診療のご案内 Information

診療のご案内 Information

診療時間

診療時間
午前
9:30~13:00
13:00~14:00
午後
14:00~17:00
夜間
16:00~20:00

日曜日は第1・第3の午前のみ診療いたします。

休診日木曜午後、日曜(第1・第3日曜は午前のみ診療)、祝日

再診の方:診療時間終了15分前までに受付へお越しください。

初診の方:当院は予約制ではありませんが事前にお電話をください。

担当医表

都合により臨時休診や担当医師が変更になる事があります。

受診について

  • まずはお気軽にお電話ください

    当院は予約制ではありませんが、初めての方は事前にお電話ください。お電話なしで突然来院された場合、数時間お待たせすることや、最悪の場合、その日の診療はお断りすることもあります。
    また、お電話いただいている場合でも、診療科の性質上、当日の診療の状況によりまして、お待ちいただく場合もございます。

    お電話はこちら icon 072-760-2626
    まずはお気軽にお電話ください

初診時にご持参いただくもの

  • 保険証(マイナ保険証)または資格確認書

    保険証(マイナ保険証)
    または資格確認書

    マイナ保険証または資格確認書は毎回確認させていただきます。ご面倒ですが、その都度ご持参ください。

  • 各種医療受給者証など(お持ちの方のみ)

    各種医療受給者証など
    (お持ちの方のみ)

    • 各種公費負担の医療受給者証
    • 自立支援医療受給者証
    • 精神障害者保険福祉手帳 など
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)

    お薬手帳(お持ちの方のみ)

    他の医療機関でお薬を処方されている場合は、お薬手帳か薬自体をご持参ください。

  • 紹介状(お持ちの方のみ)

    紹介状(お持ちの方のみ)

    他院通院中の方で転院希望の方は原則ご持参をお願いしています。

  • 予診票

    予診票

    予診票はダウンロードして来院前にご記入いただくこともできます。当日ご持参ください。

  • 「医療情報取得加算」について

    当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなうように努めております。
    患者様におかれましてはマイナンバーカードの保険証等の利用にご協力いただくとともに、お薬の情報や健診結果の提供にご同意いただけますようご協力をお願い致します。

    公費負担受給者証(生活保護受給者証、重度心身障害者医療費受給者証、ひとり親家庭医療費受給者証等)についてはマイナンバーカードでは確認できません。必ず原本をお持ちください。

  • 「一般名処方」について

    当院では、後発医薬品が存在するお薬については、「一般名(有効成分名)」で処方となります。一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
    「薬の安定供給」や「後発医薬品の使用促進」のため、国の政策として推進されていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 「個別の診療報酬算定項目の分かる明細書」の発行について

    当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

    明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されております。

料金

  • 診察費用

    初診
    3,000円程度

    保険適応(3割)の場合です

    再診
    1,500円程度

    保険適応(3割)の場合です

    20歳未満の方は3割負担で1,000円程度上乗せされます。

  • 別途費用について

    • 血液検査や心理検査などの検査費用
    • 薬の費用(院外処方のため)
    • 各種診断書、意見書などの文書作成費
  • 医療費軽減のための制度について(自立支援医療)

    うつ病をはじめとしたこころの病気で心療内科・精神科に通院している患者様を対象とした、“自立支援医療”という制度をご存知でしょうか?自立支援医療が適用されると、心療内科・精神科の通院費用と薬局での薬代が原則1割負担となります。また収入や症状に応じて1ヶ月の通院費用に上限が設けられます。

    自立支援医療の対象となる方

    精神疾患の治療のために、継続的に心療内科・精神科にて精神医療を受ける必要のある方が対象です。当院にて継続的な治療が必要な方の多くが自立支援医療の対象となりますが、「重度かつ継続的な」が条件となりますので、申請の可否は医師の診断を元に行います。

    自立支援医療の申請によって職場等へ連絡が行くことはありませんのでご安心ください。

    自己負担額について

    自立支援医療が適用されると自己負担額が原則1割となり、収入や症状に応じて月あたりの負担上限額も設定されます。

  • 診断書料金(一例)

    診断書(当院書式)
    3,300円
    自立支援医療申請用診断書
    3,300円
    精神保健福祉手帳申請用診断書
    5,500円
    障害年金申請用診断書(初回)
    16,500円
    障害年金申請用診断書(現況届)
    8,800円
    生命保険診断書(当院書式含)
    11,000円
    受診状況等証明書
    5,500円
    特別児童扶養手当認定診断書
    11,000円
    傷病証明書(ハローワーク提出用等)
    3,300円

    すべて1通あたりの料金(税込み)です。

    上記にない診断書をご希望の方はお問合せください。